お役立ちコラム
年賀状が戻ってきた場合に考えられる原因と対処法をチェック
投稿日:2021年11月19日
年賀状が戻ってきた場合、いくつか原因があります。なぜ年賀状が戻ってきたのか知りたい方のために、一般的な原因についてご紹介しましょう。
年賀状は一年に1度しか送らないものですし、戻ってきてしまうと対処法がわからず困ってしまうこともあるはずです。例えば、再送について「ハガキはそのまま使っていいの?」と疑問を抱えている方もいるでしょう。そこで、返送された年賀状に関する基本についても解説します。
対処が遅れてしまった場合には、年賀状の期間を過ぎてしまう可能性もあります。できるだけ急いで正しい方法で対処したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
投函した年賀状が戻ってくる理由
年賀状が戻ってくるのには、理由があります。代表的な理由は以下の通りです。
理由1 あて先に問題がある
あて先不明が原因で戻ってくるケースが多いです。つまり、住所を間違えている、アパート・マンションの部屋番号など一部が抜けているなどのケースをいいます。また、あて先の住所に受取人が済んでいないケースもあるのです。
この場合は返還理由に「あて所に尋ねあたりません」「あて名不完全で配達できません」など理由が書かれています。書かれている内容を確認してみてください。
理由2 受け取り拒否された
あまりないことではありますが、受け取り拒否されたことにより戻されることがあります。その理由もさまざまで、受け取りたくなくて拒否されたほか、誤送のケースも考えられるのです。
例えば、お相手が引っ越していたもののそれを知らず前の住所に送り、知らない方に届いてしまうことがあります。この場合、受け取った方が自分宛の郵便物ではないと受取拒否することもあるのです。この場合、受取拒否に印鑑やサインがされているはずなので、相手先の名前か確認してみてください。
正しい送り先から受け取り拒否された場合は、受け取り拒否の理由を確認しづらいと感じるでしょう。例えば、年賀状の交換をやめたい、送ってほしくないとの意思表示で受け取り拒否するケースもあります。こちらの可能性も考えてみてください。
返送された年賀状を再送する方法
受け取り拒否ではなく、あて先不明などで戻ってきた年賀状を再送する場合、以下の手順で行います。
- 年賀状が戻された理由部分を二重線で消す
- 正しい住所を記載する
- 年賀状の表部分に赤ペンで「再送」と記載する
- 新しい切手を送付して投函
注意点として、一度配送されているため、それを再送する場合は再度料金を支払わなければなりません。年賀ハガキがあまっているのであれば、再送するよりも書き直しについて検討してみてはいかがでしょうか。
返送された年賀状を交換できるか
戻ってきた年賀状は新しいハガキと交換できません。書き損じたハガキであれば手数料を支払って新しいものと交換できますが、戻ってきた年賀状は一度使用されたハガキです。そのため、書き損じとして取り扱われないので注意しましょう。
原因ごとの対処法を確認して対応を
いかがでしたか?年賀状が戻ってきた場合の原因と対処法について解説しました。なぜ戻ってきたか原因を知りたい、どのように対処すれば良いかわからないなどの悩み解決につながったはずです。
受け取り拒否されたようなケースでは別ですが、不備がないようによく確認したうえで投函しましょう。質の高い年賀状を相手に届けたいと考えているのであれば、年賀状のネット印刷サービスがおすすめです。気になるテンプレートなどを探してみてください。
まとめ:年賀状を出したものの、相手から戻ってきたようなケースで考えられる原因と対処法についてご紹介しました。再度送り直す際には、いくつか注意しておかなければならないポイントがあるので、確認しておきましょう。
- 年賀状を横書きにしたい時に確認すべきマナーや注意ポイント
- 年賀状を書く際は、できるだけマナーを理解し、正しい形で書きたいものです。例えば「受け取る年賀状はほぼ縦書きだけど横書きでは駄目なの?」と疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
- 年賀状の返信はいつまでに出せば良いのか、過ぎた場合の対処法も確認
- 年賀状を出しそびれてしまった方や、送らなかった方から届いた方が悩むのが、返信に関することです。「今から出しても問題ない?」「何を書くか悩んでしまう」と頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。